
02 たけはら焼 x たけはら街並み保存地区
「たけはら焼」
「たけはら町並み保存地区」
吟醸酒発祥の地である竹原で、江戸時代から伝わる酒造りにちなんで、酒粕を入れたお好み焼が新たな名物となっています。口の中でふんわりと酒の香りを感じられる上品なお好み焼きの味に仕上がっています。
「安芸の小京都」竹原には、製塩や醸造で栄えた豪商たちのお屋敷が建ち並ぶ通りが、往時の風情そのまま残されています。まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような町並みを、のんびりとお散歩してみませんか。
03 かき x 大和ミュージアム
「かき」
「大和ミュージアム」
冬が旬の牡蠣ですが、今では一年中楽しめる食材となっています。お好み焼きのトッピングや鉄板料理としてもさまざまなバリエーションが楽しめることから、広島ならではの酒の肴として人気です。
海軍のまちであり、造船や製鋼など科学技術の発展を担ってきた呉の歴史にふれる博物館です。10分の1スケールの戦艦「大和」をはじめ、模型や実物を見ながら、子どもも大人も楽しく学ぶことができます。
04 がんす x みやじまマリン宮島水族館
「がんす」
「宮島水族館」
白身魚のすり身に玉ねぎやトウガラシを加えてフライにした広島名物で、「~です」の広島弁「~がんす」から名づけられたと言われています。沿岸部で地元のかまぼこ店などでつくられてきた昔ながらの味です。
瀬戸内のクジラと呼ばれるスナメリをはじめ、約350種、13,000点を超える生き物を展示する中国地方有数の水族館です。新スポット「はつこい庵」は、和の美しさを感じられる癒しの空間として人気を呼んでいます。
広島の隠れた名物コウネは、牛の前足から脇にかけての肉で、強い腱や筋脂があるため、薄くスライスして焼肉で食べます。一頭からわずか2キロしか取れない希少部位のため、他の県で見ることはほぼありません。
広島東洋カープの本拠地であり、カープファンの聖地として、全国からたくさんの人が訪れます。日本でも屈指の美しさと、趣向を凝らしたユニークなシートや装飾で、まさにボールパークの名にふさわしい球場です。